
こんにちは、おとぎです。
特技や熱中できる趣味がある人を見て、自分もそんな趣味が欲しくなることありますよね。
そんな人たちに必要なことの1つが、多くの趣味について知ることだと思います。
全く知らない趣味や、調べてみると思ったより楽に始められそうな趣味など、新しい発見も多いです。
僕の実体験や、読書などから得た知識をもとに書いてますので、良かったら参考にしてください。
趣味ができる人とできない人の差
「なんで自分には趣味がないんだろう」
趣味で週末忙しそうにしている人を見ると、こんなこと考えたりもしますよね。
趣味がない理由の1つとしては、現状維持バイアスが考えられます。
簡単に説明すると、現状の維持を好んで、新しいことを始めたがらないバイアスのことですね。
たとえば、

などと、つい悪いことばかり考えてしまって、結局なにも始められない。
みたいなのが、まさに現状維持バイアスです。
そんな感じのことについて、詳しくはこちらの記事でまとめています。
こんにちは、おとぎです。 「明日は学生時代の友達とフットサルしてくるわ!」 「休日?家でピアノ弾いてるよ」 こんなことを言われて、自分と趣味がある人の差ってなんだろう?と考えることがあったりしますよね[…]
他の理由や解決法なども書いているので、良かったら参考にしてください。
趣味を継続するコツ

という人も多いですよね。
こういった人は、基本的に継続方法を知らないことが続かない原因です。
今まで全くしてこなかったことを、何も考えず急に始めたら失敗するのも当然ですよね。
詳しくは、こちらの記事でまとめています。
こんにちは、おとぎです。 新しい趣味を始めてもすぐ挫折してしまい、落ち込むことがあったりしますよね。 自分には才能がないと諦めたりもしますが、ちょっとしたコツで挫折の可能性をかなりおさえることができます。 […]
誰にでもできるようなコツばかりですので、良かったら参考にしてください。
【迷ったらコレ】定番の趣味一覧
まずは、定番の趣味一覧です。
気軽に始められる人気の趣味が多く、迷ったらここから選ぶのもいいですね。
①読書

通勤時間などの、スキマ時間も有効に使える趣味が読書です。
そんな読書には、たとえばこんな感じの良い効果があります。
・知識が増える
・ストレス解消
・集中力アップ
そしてデメリットとしては「費用がかかる」などがあげられます。
しかし、電子書籍を利用すると安く購入できたりもするので、覚えておきたいですね。
こんにちは、おとぎです。 昔から、読書をしなさい!などとよく言うので、感覚的に「読書は良いもの」と感じている人も多いと思います。 しかし、読書をすべき理由まで教えてくれる人は、あまりいなかったりしますよね。[…]
②筋トレ

「挑戦したことあるけど、効果がなかったから挫折した」
という人も多いのではないでしょうか。
そんな人は、こんなことを調べてから始めてみてください。
- 効果が出るまでの期間
- トレーニングする頻度
- 効果的なやり方
たとえば、1ヶ月やって効果がないからやめたけど、最低3ヶ月の継続が推奨されていたなど。
また、少し意識を変えるだけで、効率が圧倒的に良くなるものなどもあります。
なので効果が出ずに挫折した人は、しっかり調べてから始めるということを覚えておきたいですね。
こんにちは、おとぎです。 「自宅で筋トレしても全く効果が出ない」「やっぱジムとか行かなきゃダメかな?」 家で筋トレを始めると、このように感じることも多いと思います。 おそらく多くの人は、筋ト[…]
③アニメ鑑賞

- スマホがあればどこでも観れる
- 音質にこだわるのも
- おすすめはdアニメストア
今はスマホがあればどこでもできるアニメ鑑賞。
普通に観るのもいいですが、少し高いヘッドホンを買って音質にこだわってみるのも面白いです。
また、アニメ見放題サイトを利用するなら、おすすめはdアニメストアです。
月額440円と安く、作品数も多いので、アニメだけ観るという人にはいいですね。
④旅行

- 気分転換やリラックスするのに
- 身近に感じる機会が増える
- やはり費用はそれなりにかかる
「連休をもらった→じゃあ旅行にでも」と考える人も多いですよね。
旅行のメリットの1つは、行ったところを身近に感じることです。
たとえば、群馬の館林市で気温40度というニュースを見た時。
しかし、旅行で近くに訪れていると、今までどうでもよかったニュースが急に身近に感じたりします。
まあ気温は本当にどうでもいいことかもですが、その土地の深刻な問題などを身近に感じるのは大事なことですよね。
そういった機会が増えるのも、旅行がおすすめな理由の1つです。
⑤ピアノ

- 重要なのは継続
- 1番有名な楽器とも言われる
- 教本の種類や安価な電子ピアノも多い
ピアノが弾ける人を見て、1度は憧れたことがある人も多いのではないでしょうか。

と思うかもしれませんが、ピアノで大事なのは継続で年齢はあまり重要ではありません。
さらに大人の方が子供より有利な点もあるので、興味がある人は前向きに検討してみてください。
こんにちは、おとぎです。 近年、ピアノ男子という言葉を聞く機会が増えてきました。 多くの人が憧れたりもしますが、本当に良いことばかりなのか気になりますよね。 そこで今回は、ピアノ男子のあるある[…]
特技系の趣味一覧
次に特技系の趣味一覧です。
日々の練習が必要で、コツコツ努力するのが得意な人に向いてます。
⑥マジック(手品)

- 手先が器用になる
- トークの練習も大事
- 慣れてきたらオリジナルのマジックも
テレビでやっていると、つい見入ってしまうマジック。
手先は上手く動かせても、見せ方が悪いとタネがバレてしまうため、鏡の前での練習は欠かせません。
ただ、飲み会の席でやり過ぎたりすると嫌われる原因にもなるので、披露する場所は選びたいですね。
⑦ルービックキューブ

- 1つの面だけ揃えて挫折した人も多いはず
- 実は1面揃えられれば簡単に6面揃えられる
- 2×2や4×4もある
多くの人が、1度は挑戦したであろうルービックキューブ。

と思っている人も多いと思います。
しかし、よくある6面の揃え方は、基本的に1面揃えるところから始まるのでとても大事なことです。
また、普通の3×3以外のルービックキューブもあるので、慣れてきたらいろいろ挑戦してみるのもいいですね。
⑧イラスト

- 書き方の正解が1つじゃない
- まずは絵や写真をなぞるところから
- タブレットでもできる
流行りのアニメキャラとかを、サラッと描ける人って憧れますよね。
手が汚れないなどとメリットも多いため、パソコンやタブレットで始める人も多いです。

という人は、絵や写真の上に紙を置いてなぞるところから始めてみてください。
さまざまな姿勢や物をなぞっていると、徐々に絵を描く感覚がつかめてくると思います。
⑨水墨画

- まずは多くの作品を見てイメージを
- かすれ、にじみや濃淡などで表現
- 黒のイメージが強いが、多彩なものも
歴史の授業などで聞いたことあるけど、実際にやった人は少なかったりしますよね。
水墨画の重要な点、1つは水の含ませ方です。
興味がある人は、描き方などを気にしながら多くの作品を見て、まずはイメージを膨らませましょう。
YouTubeで実際に描いている動画もあったりするので、見てみるのもいいですね。
⑩ペン字

- 字が汚い理由→書く機会が少ない
- ちょっとした意識で字は変わる
- 500~600円で買える教材も多い
「字がキレイだったらな~」
と思うことってたまにありますよね。
キレイな字が書けない理由の1つは、今まで字を書く機会が少なかったことです。
なので逆に考えれば、機会をつくるだけでも字は変わるということでもあります。
また、ペン字の教本は500~600円のものも多いので、気軽に買えるのがいいですね。
こんにちは、おとぎです。 キレイな字が書けたらいいな~と思うことってありますよね。 ペン字の教本は500円ほどと、そんなに高くないものも多いです。 ですが、まずは気軽にできる、ちょっとしたコ[…]
⑪UFOキャッチャー

- やり方を知っているかがポイント
- お店選びも大事
- 今はオンラインでもできる
なかなか取れず、つい意地になってしまうこともあるUFOキャッチャー。
やり方はもちろんですが、意外とお店選びが重要です。
また、最近はオンラインでもできます。
取った景品は発送してもらえるため、家でも気軽にできるのがいいですね。
【家で気軽に】インドア系の趣味一覧
次は家でできる趣味一覧です。
近年、家での時間が増えてきているのもあり、人気が高まっているものも多いです。
⑫家庭菜園

ベランダや、室内のインテリアとして始める人もいる家庭菜園。
「何から始めればいいの?」という人は、再生栽培を始めてみてください。
そして、上手くいけば収穫ができるのも嬉しいですね。
こんにちは、おとぎです。 家での時間が増えたのがきっかけで、家庭菜園について興味を持った人も多いと思います。 そんな人におすすめなのが「再生栽培」で、近年は再生栽培に関する動画や書籍などが増えてきた印象です[…]
⑬インテリア

- 大きい部分から始めてみる
- 6畳の部屋でもやり方次第
- 家具の色を統一するだけでもそれっぽくなる
インテリアは、思い切ってカーテンなどの大きい部分から変えてみるのがおすすめです。
小さい部分だと、せっかくこだわっても、部屋の雰囲気があまり変わらなかったりしますからね。
なので、部屋が狭いからと諦めず、興味がある人は前向きに検討してみてください。
⑭占い

- まずはどうでいいことから占う
- 無駄な悩みが減る
- 他人を占う時は人を選ぶ
とくに女性は、占いに興味がある人も多いのではないでしょうか。
まずは、自分のどうでもいいことを占ってみるのがおすすめです。
そういったことを占うと無駄な悩みの減り、外した時のリスクも基本ないため、思う存分練習できそうですよね。
また、占いを信じやすい人のことを、心理学用語で「被暗示性が高い」といいます。
被暗示性は男性より女性の方が、大人より子供の方が高い傾向があるようです。
つまり他人を占う際に、おっさんを選ぶのはやめたほうが良さそうなので、覚えておきたいですね。
⑮クロスワード

- 懸賞に応募できる
- 現金が当たることも
- 無料アプリもある
「クロスワード=懸賞」というイメージの人も多いのではないでしょうか。
近年は雑誌を買わなくても無料アプリで懸賞に参加でき、中には現金が当たるものもあります。
やはり気軽に参加できるためか、アプリの懸賞は倍率が高めです。
ですが、無料と比べると雑誌を買うのは少しもったいなく感じる人もいると思うので、その辺は好みですね。
⑯アロマテラピー

- 植物の香り成分を抽出して香りを楽しむ
- 本来の目的→自然治癒力を高める
- 「普通に香りを」以外にも楽しみ方が
植物から精油という香り成分を抽出して、香りを楽しむアロマテラピー。
香りでリラックスしてストレス軽減などと、健康や美容にも効果的です。
慣れてきたら、いろいろ挑戦してみるのもいいですね。
ちなみに僕は、ピアノを弾きながら香りを楽しみ、クラシック音楽とダブルでリラックス効果を得ている気がしてます←
作る系の趣味一覧
次は作る系の趣味一覧です。
特技に近いものも多いですが、誰かにプレゼントできたりする点もいいですね。
⑰料理

- 道具は最初に揃える
- 慣れるまではレシピ通りに
- 計量は先に済ませると楽
料理は、道具を最初にある程度揃えておくのがおすすめです。
レシピを見て作ってみたいものがあっても、足りない道具があると始めるのが億劫になりますよね。
料理番組みたいに、必要な時が来たら入れるだけにしておくとスムーズにいくので、覚えておきたいですね。
⑱バルーンアート

- ちょっとしたプレゼントに
- 100均だけでも道具が揃う
- 初心者は剣とハートがおすすめ
ちょっとしたプレゼントや、飾りつけにもなるバルーンアート。
誤解を恐れずに言うと、基本的にはお手本と同じ部分をひねったりするだけで、難易度があまり高くないものも多いです。
しかし注意点もあり、たとえばこんな感じですね。
・膨らませる前にバルーンを引っ張る
・ひねる方向は統一
・油性ペンは割れる原因にも
これらに注意し、親戚の集まりなどの際に小さい子へ作ってあげて、喜んでもらえたらいいですね。
⑲折り紙

- 紙1枚でさまざまなものができる
- できた作品を飾って楽しむのも
- 子供にプレゼントして人気者にも
たった紙1枚で多くのものが作れる折紙。
準備するものが少なく、費用があまりかからないのもいいですね。
まずはいろんな作品を見て、興味があるものを見つけたら挑戦してみましょう。
⑳アクアリウム

- 初心者は水槽セットがおすすめ
- 水換えが不要の装置もある
- 混泳には注意
基本的には、家で観賞用として、飼育環境にこだわった小さな水槽をアクアリウムと言います。
広い意味では、水族館などの大型施設もアクアリウムですね。

という人も、初心者用の水槽セットがあるので安心してください。
また、大きい魚が小さい魚を食べてしまったりもするので、混泳は注意が必要ですね。
㉑LEGOブロック

- レゴブロックは世界共通
- 何度も作り直せる
- 飾ってインテリアにも
ブロック玩具としておなじみのレゴブロック。
プラモデルなどと違い、何度も作り直せるのが特徴です。
良かったら、豆知識として覚えておいてください。
1人でフラっと外出系の趣味一覧
家でできる趣味の次は外出系の趣味一覧です。
気軽にフラっと出かけてできるのが特徴ですね。
㉒サウナ

- 血流が良くなり、疲労回復などの効果が
- 脳にも良い効果が期待できる
- サウナ→水風呂→外気浴の順で繰り返す
血流改善によって、身体にさまざまな良い効果が期待できるサウナ。

と思う人もいるかもしれませんが、お風呂は水圧で身体に負担がかかります。
他にも熱の伝わりやすさなど、お風呂とサウナでは違う点が多いです。
基本的には、「サウナ→水風呂→外気浴」を3~4セットほど繰り返すのが主流なので、覚えておきたいですね。
こんにちは、おとぎです。 近年、定番の趣味になりつつもあるサウナ。 空前のサウナブームなんて言われてたりもして、そこまで言われるとちょっと興味が出てきますよね。 そこで今回は、サウナの基本的な[…]
㉓釣り

1度やったらハマってしまう人も多い釣り。
近所に釣りのできそうな用水路や小川があって、そこでの釣りを趣味にできたら気軽にできるし良さそうですよね。
川で小魚を狙う程度なら、竿や仕掛けなどの初期費用も比較的安価で済みます。
釣りに夢中になり過ぎ、暑さ対策がおろそかになってしまうことがあるので、気を付けましょう。
こんにちは、おとぎです。 近くに釣りのできそうな用水路や小さめの川があって、釣りに興味があるという人もいると思います。 もちろん、必要なものは釣具屋さんに行って聞けばいいのですが、行く前にある程度イメージで[…]
㉔ヒトカラ(1人カラオケ)

好きな曲が1人で好きなだけ歌えるヒトカラ。
しかし店員など周りの目が気になって、なかなか挑戦できなかったりもしますよね。
そんな人たちに伝えたいのは、「ヒトカラのお客さんはたくさんいる」ということです。
中には昨日5人で来てたのに、次の日1人で来るみたいな超カラオケ好きの人もいましたね。
そんな感じでヒトカラは普通にたくさんいるので、興味があったらぜひ挑戦してみてください。
こんにちは、おとぎです。 ヒトカラに興味あるけど・・・ 「店員さんにはどう思われるんだろう?」 「迷惑だったりしないかな?」 などと、いろいろ考えてしまい、なかなか1歩踏み出せなかった[…]
㉕映画館

- 大画面で観ることによる臨場感
- 非日常感が味わえる
- 動画配信サービスが始まっても来場者数はあまり変わらない
臨場感や非日常感、待っている時のワクワク感などが味わえる映画館。
最新の映画が観れたりと、動画配信サービスにはないメリットもたくさんあります。

と思う人も多いですよね。
しかし、動画配信が主流になってきた2014年から、2019年までの来場者数はあまり変わらないようです。
ちなみに2020年以降は、コロナの影響もあってか、ガクッと落ちてました。
㉖カメラ(写真)

- お出かけ後も楽しめる
- スマホで気軽にできる
- 編集もそのままスマホで
お出かけ中はもちろん、お出かけ後も見返すことで2度楽しませてくれる写真。
今はスマホでもキレイに撮れるのがいいですね。
まずはスマホから始めてみて、物足りなくなってきたらカメラを買ってみるのもいいですね。
㉗スポーツ観戦

- 一体感を味わえる
- 選手にサインがもらえることも
- 持ち込み不可のものがあるので注意
近年は、ネットでも気軽にできるようになったスポーツ観戦。
わざわざ現地まで観戦に行くメリットは、選手や応援している人との一体感が味わえることです。
また、運が良ければ選手にサインをもらえたりするのもいいですね。
たとえば、ビンや缶などは持ち込み不可のところが多いので、あらかじめ調べて行くようにしましょう。
ガッツリお出かけ系の趣味一覧
次は遠くへガッツリお出かけする系の趣味一覧です。
休みの日に気晴らしで出かけたい、という人向けのものが中心ですね。
㉘聖地巡礼

- さまざまなイベントがあったり
- 聖地でしか手に入らないグッズも
- 交通手段はしっかりと調べてから
ドラマやアニメなどと縁の深い場所に訪れる聖地巡礼。
イベントやそこでしか手に入らないグッズがあったりするのが、マニアには嬉しいですよね。
電車は本数が少ない、車は駐車するところがないなどもあるので、しっかりと確認しておくようにしましょう。
㉙食べ歩き

- 短時間で気軽に食事
- ゴミ袋があると便利
- 人の多いところでは遠慮する
旅行の楽しみの1つでもある食べ歩き。
電車やバスの時間を気にしながらでも、短時間で気軽にできるのがいいですね。
「アイスのゴミを、たこ焼き屋で捨てるのはどうなの?」
と考える人もいるようなので、なるべくゴミ袋を持参した方が良さそうです。
㉚動物園

- さまざまな動物が見れる
- 多いところだと200種類ほどいる
- 入園料も安め
普段は見れないような動物を見て楽しめる動物園。
もちろん場所にもよりますが、入園料が500~600円と安価なところが多いのも嬉しいですね。
もしパンダのいる動物園に行ったら、ぜひ見てみたいですね。
㉛水族館

- 水中にいるような非日常感
- ショーなどのイベントも
- 身近なのに見たことない魚が見れたり
多いと600種類以上も飼育している水族館。
ガイドツアーなどもあり、お姉さんの解説を聞きながら、優雅に非日常感を味わえます。
僕の場合は、ホッケとかがそうでした。
水族館ごとの見どころもあるので、あちこち巡ってみるのも楽しいですね。
㉜美術館

- 時代背景を想像する
- 音声ガイドもある
- 平日でもめっちゃ混んでたり
「美術館が楽しいなんて大人~」
みたいなイメージもありますよね。
美術館の楽しみ方はたくさんありますが、1つは時代背景を想像してみることだと思います。
たとえば女性の肖像画を見て、

など。
まあ風景画でもなんでもいいのですが、今とは違うその時代の背景を想像するのが結構楽しかったりします。
なので、あらかじめ調べておいて、対象者ではない人は割引きデーを避けた方がいいですね。
㉝Googleストリートビュー

- 世界中どこでも行ける
- リアルな景色が見れる
- 屋内が見渡せることも
パソコンやスマホで気軽に旅行が体験できる、Googleストリートビュー。
行ったことない場所はもちろん、懐かしい場所を見るのもいいですね。
お店の下見なんかにも利用できて便利なので、覚えておきたいですね。
スポーツ系の趣味一覧
次はスポーツ系の趣味一覧です。
運動不足が気になる人には、とくにおすすめですね。
㉞ランニング

- 長距離はもちろん、短距離もおすすめ
- 少しの工夫で速く走れることも
- 大人が気軽に出れる記録会もある
もちろん長い距離を走るのもいいですが、陸上の短距離経験者としては、短い距離もおすすめです。
みなさんは、「速く走る方法」とかで検索してみたことはありますか?
腕の振り方や脚の上げ方など少しの工夫で速くなれたりもして、その試行錯誤が結構楽しかったりもします。
そういったものに出場してみるのも、モチベーションアップにいいですね。
注意したいのは、急に全力で走ると肉離れになりがちなので、ウォーミングアップをしっかりするという点です。
㉟ゴルフ

- 主に打ちっぱなし
- ストレス解消効果がある
- 老若男女や年齢も問わず、長く続けられる
球を思いっきり打った時の打音や手応えに、ついハマってしまうゴルフ。
慣れてきたら、自分のゴルフグローブを持っていくのもいいですね。
「空振ったら恥ずかしい」と思う人もいるかもですが、正直他人のことなどあまり気にしてないので、心配は不要です。
㊱ヨガ

- ヨガ→つながり
- ポーズをとるだけがヨガじゃない
- 身体のゆがみを直すなどメリットが多い
- サンスクリット→インドなどで使われていた古代語
ヨガはサンスクリット語で「つながり」を意味し、肉体と精神がつながっていることが重要です。

と思っている人も多いかもですが、それでは不充分です。
ヨガには、こんな感じで重要な要素が3つあります。
1. 呼吸
2. 瞑想
3. 姿勢(ポーズ)
つまり、同じポーズをして汗をかくだけではヨガにならないので、覚えておきたいですね。
㊲水泳

- 全身を鍛えられる有酸素運動
- ケガが少なく安全
- リラックス効果も
水泳は安全に全身を鍛えられる運動で、リラックス効果もあります。
水の中にいると、なんか落ち着くという経験がありませんか?
ただ、注意点は水分補給です。
水の中にいても汗をかくので、水分補給を忘れずにしましょう。
㊳ボウリング

- 天気の心配がいらない
- 目標が立てやすい
- ケガには注意
ボウリングは結果が数字で出るので、目標が立てやすいです。
投げる位置やまっすぐ投げるだけではなくカーブをかけたりなど、奥が深かったりもします。
ただ、投げるフォームが悪かったり、合わないボールで行うとケガの原因にもなるので注意です。
㊴テニス

- ボールを打ってストレス解消
- 少ない人数でできる
- テニススクールはあちこちにある
スクールがたくさんあって始めやすく、仲間もできやすいのがテニスです。
ラケットのフレームやガットの色、振動止めなどと道具にこだわるのもいいですね。
テニスで柵越えホームランを打っても点は入らないので、初心者のうちは練習に励み、試合は慣れてきてからにしましょう。
ゲーム系の趣味一覧
次はゲーム系の趣味一覧です。
つい熱中しすぎてしまうことが、ゲームの特徴でもありますね。
㊵テレビゲーム

- 日常からの現実逃避
- ジャンルがたくさん
- ネット回線があれば多くの人とも
子供のやらなかった反動で、大人になってからドハマりしたりもするテレビゲーム。
ネット回線があれば、多くの人と一緒にプレイできるのもいいですね。
本体が3万円以上、ソフトも1本5000円以上するものが多いので、覚えておきたいですね。
㊶スマホゲーム

- スキマ時間を有効に
- スマホがあればできる
- ゲームで大人の方が有利なジャンルは少ない
場所を選ばずに楽しめる趣味の1つがスマホゲームです。
課金をすることで有利に進められたりと、大人向きな点が多いジャンルのゲームは、珍しいかもしれません。
必要なものがスマホだけで、気軽に始められるのもいいですね。
僕も大学4年間で「ドラゴンリーグ」というアプリに200万くらい課金して、いい勉強をさせてもらいました。
恐らくしなくてもいい勉強だったので、みなさんも気を付けてください。
参考:【Game With】毎日更新!最新スマホゲーム人気ランキングTOP100
㊷将棋

- 老若男女問わず楽しめる
- 家族とのコミュニケーションにも
- ネットでも気軽にできる
年の差があっても楽しめる将棋。
自分の狙い通りにいった時の達成感など、楽しく感じる瞬間も多いです。
レートや昇級などで成長を実感しやすいのも、ゲームのいいところですね。
意外な趣味一覧
次は少し意外な趣味一覧です。
他人とは少し違う、こだわりを出したい人におすすめです。
㊸ネイル

- まずはネイルケアから
- ネイルポリッシュは100均でも買える
- 気軽にできるネイルシールもある
近年、男性でもする人をたまに見かけるネイル。
まずは、甘皮処理などのケアから始めてみることがおすすめですね。
爪は皮膚が硬くなったものなので、やはり通常の皮膚と同様に保湿が重要です。
そしてネイリスト検定試験などもあって、上手くいけば仕事に結びつけることもできます。
指先だけで30か所近く名前を覚える部位があったりするので、興味があったら調べてみてください。
㊹コーヒー

- 豆をひくだけで味が全然違う
- お湯の温度で味が変わったりと奥が深い
- ガチ勢は木から自分で育てたりも
コーヒーが好きな人は、そのまま趣味にしてみるのもおすすめです。
自分で豆をひくだけでも味が全然違うので、1度試してみたいですね。
コーヒーの木は観葉植物の定番で、インテリア性も高いので、興味があったら育ててみるのもいいですね。
㊺ディズニー

- 行くたびに違う楽しさが味わえる
- グッズ集めや映画など楽しみ方がさまざま
- 便利なアプリもある
季節に合わせたイベントなどがあり、何度行っても楽しめるディズニー。
そして直接訪れるだけでなく、グッズ集めや映画など多くの楽しみ方があります。
東京ディズニーリゾートに訪れる際は、ダウンロードしておきたいですね。
㊻自動販売機巡り

- 珍しいものを見つけた時の達成感
- 販売機自体が珍しい形をしてたり
- 良い運動にもなる
次は自動販売機巡りで、46番目での紹介になりましたが、個人的なおすすめ度はかなり高いです。
自動販売機では、飲み物以外にもさまざまなものが売っていたりします。
たとえば、果物やラーメン、ケーキなんかも売ってたりしますね。
車ではなく自転車で巡ると、良い運動になる点もいいですね。
お金にもなる趣味一覧
最後は、収入にもつながる趣味一覧です。
どうせやるならお金も、という人におすすめです。
㊼ブログ

自分の持っている知識や経験を書いて、上手くいけば収益にもつながるブログ。
ブログ仲間ができたり、ライティングのスキルが鍛えられたりとメリットも多いです。
挫折せずに続けられるかが大きなポイントです。
「とりあえず趣味で始め、あわよくば収益も」という感じで続けられると楽ですね。
こんにちは、おとぎです。 おすすめの趣味や副業を調べると、よく目にするブログ。 しかし、どのように稼いでいるのかイマイチ分からなかったりもしますよね。 そこで今回は、そんな人へ向けてブログで稼[…]
㊽ネットフリマ

- アプリで気軽にできる
- 意外なものが高く売れたり
- 発送作業がやや手間
女性の4人に1人が利用しているとも言われる、フリマアプリ。
トイレットペーパーの芯など、意外なものがそこそこのお値段で売れたりもします。
発送自体はコンビニでもできますが、やはり梱包を自分でするのは面倒だったりするので、覚えておきましょう。
参考:【意外】メルカリで売れるもの20選!すぐ売れるコツ・出品禁止商品
㊾株式投資

- 短期ではなく長期で
- 日本株より米国株
- リスクも比較的少ない
近年は、学生でも投資する人が珍しくない、株式投資。
バブル崩壊の影響もあってか、「株=危ないもの」とイメージする人も、まだまだいますよね。
YouTubeで分かりやすく解説している動画も多いので、まずはそういったものを見てみるのもいいですね。
㊿FX

- 少ない資金から始められる
- レバレッジが最大25倍
- リスクが低くはない
上手くいけば、少ない資金から大金を得られるなどと、夢があるのがFXです。
国内の口座はレバレッジが最大25倍で、簡単に言うと10万円を250万円でも取引きできるってことですね。
さらに海外の口座だと数百倍にもでき、海外の口座で取引きする日本人も多いです。
さっきの10万円の例だと、10%の損が1万円から25万円になるということです。
なので、本や動画を見たりして、しっかりとFXについて学んでから始めることが重要ですね。
【まとめ】興味のある趣味はとにかく始めてみる
趣味の紹介は以上になります。
もし、興味にある趣味を見つけても、行動を起こさなければ意味がありません。
少しでも興味のあるものを見つけたら、ぜひ始めてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。