こんにちは、おとぎです。
近くに釣りのできそうな用水路や小さめの川があって、釣りに興味があるという人もいると思います。
もちろん、必要なものは釣具屋さんに行って聞けばいいのですが、行く前にある程度イメージできたらいいですよね。
そこで今回は、そんな人向けに釣りで必要なものを紹介したいと思います。
なかなかの田舎で、他にすることもないんでね。
そんな経験も元に書いていますので、良かったら参考にしてください。
【川釣り】必要なもの
まずは、「これがなくては川釣りができない」という必須なものです。
・釣り竿
・仕掛け
・エサ
言うまでもないくらい必要なものですが、とりあえずこの3つがあれば釣りはできますね。
それでは、それぞれ見ていきます。
釣り竿
- 種類→延べ竿
- サイズ→1.5~3メートルくらい
- 値段→1000~2000円ほど
サイズは川の大きさにもよりますが、だいたいこんなイメージでいいと思います。
ちなみに僕のは1.8メートルですね。
竿の種類は大きく分けてこの2種類です。
1. リール竿→糸を巻くリールを使う竿。釣れる範囲が広い。
2. 延べ竿→リールを使わない竿。竿の長さが釣れる範囲。
小川や用水路で小さな魚を狙う時は、基本的に延べ竿を使います。
竿の先に糸を結ぶところがあるので、そこに結んで釣る感じですね。

仕掛け
- 針・ウキ・オモリなどのこと
- セットで売っている
- 値段→500円ほど
仕掛けというのは、簡単に言うと「針・ウキ・オモリ」など糸の先に付いているもののことですね。
これに関しては、まとめてセットになっているものが売っているので、最初はそれを買いましょう。
なので、慣れてきたら仕掛けのアレンジに挑戦してみたいですね。
エサ
- 生きエサの方が釣れやすい
- 練りエサも可
- 値段→安いものは100~200円程度
エサは生きていて動くエサの方が釣れやすく、ミミズやサシなどがよく使われます。
ちなみにサシとは、1センチもないようなハエの幼虫です。

と思うかもしれませんが、値段が100円程度とコスパ最強なのでサシで川釣りをする人は多いですね。
ただ、どうしても虫がダメという人は、練りエサも売っているので安心してください。
【川釣り】あると便利なもの
次に、川釣りであると便利なものはこんな感じです。
- 予備の針や仕掛け
- ハサミ
- 針外し
- エサ箱
- タモ(網)
- バケツ
- 帽子やサングラス
「あると便利」とは言ってますが、ほぼ必須なものばかりで基本的にこれらも持って釣りに行きますね。
それでは、気になるところをもう少し詳しく見ていきたいと思います。
予備の針や仕掛け
- 針は多めにあった方が良い
- 仕掛けは糸が切れた際に必要になることも
- セットの仕掛けは予備の針が少ないことがある
釣りをしていると、糸が切れて仕掛けを全部持っていかれることがたまにあります。
そんな時に必要になるものですね。
セットの仕掛けに予備の針があまり付いてない場合は、別売りの針を買っておきましょう。
ハサミ
- 釣り糸を切る時に必要
- 針の交換など糸を切る機会は結構ある
- 初心者は忘れがちなので注意
ハサミは、先ほど紹介した予備の針などを使う時に便利です。
歯で切ったりする人もいるようですが、おすすめはしませんね。
針外し
- 魚が針を飲み込むことがある
- 針外しにはいろいろなタイプが
- 最初は棒状のものがおすすめ
針外しは、魚が飲み込んだ針を外す時に必要なものです。
いろんなタイプのものがありますが、安価で比較的使いやすいので最初は棒状のものでいいと思います。
帽子やサングラス
帽子やサングラスがあると便利な理由はこんな感じです。
1. 日差しを防ぐ
2. 針が頭や目に飛んでくるのを防ぐ
3. 日光で水面が見づらい時にも
日差し関係以外でも、危険から身を守る効果があります。
もちろん、「カッコよく見えるから」というのもあるかもしれません。
ですが、見た目以外でも身に着ける理由があることは覚えておきたいですね。
川釣りでの注意点

遊漁券の有無
まずは遊漁券の有無です。
これが1番大事かもしれませんね。
「田舎の小さな川だし大丈夫でしょ!」と思って大丈夫じゃなかったら大変なので、一応確認しとくといいかもですね。
暑さ対策
2つ目は暑さ対策です。
ちょうど良く日影があればいいのですが、日差しに当たり続けながらの釣りになることも多いです。
帽子やタオルの準備はもちろん、水分補給やこまめに休憩することも意識しましょう。
生きエサを放置すると・・・
3つ目は、釣りに使った生きエサを放置しないということです。
生きエサをうっかり放置すると大変なことになったりします。
僕も経験がありますが、今回紹介したサシでたとえるとこんな感じです。
1. サシはハエの幼虫
2. つまりいつかはハエになる
3. サシをエサ箱にうっかり放置
4. あとでエサ箱の存在を思い出す
5. 開けてみるとそこには・・・
ちなみに僕の時はまだサナギの段階だったので、ショッキングな映像は見ずに済みました。
そんな映像を見なくて済むためにも、生きエサは放置しないように気を付けましょう。
【まとめ】川釣りで必要なものについて
今回紹介した、川釣りで必要なものをまとめるとこんな感じです。
- 釣り竿
- 仕掛け
- エサ
次に、あると便利なものです。
- 予備の針や仕掛け
- 針外し
- エサ箱
- タモ(網)
- バケツ
- 帽子やサングラス
また、天気の良い日に釣りをする時は熱中症にも気を付けましょう。
記事はこれで以上になります。
当ブログでは、釣りを始め趣味についての記事を中心に書いています。
良かったら他の記事も参考にしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こんにちは、おとぎです。 「週末?中学の同級生とフットサルしてるよ」 「最近、家庭菜園を始めたんだよね!」 特技や熱中できる趣味がある人を見て、自分もそんな趣味が欲しくなることありま[…]