こんにちは、おとぎです。
「明日は学生時代の友達とフットサルしてくるわ!」
「休日?家でピアノ弾いてるよ」
こんなことを言われて、自分と趣味がある人の差ってなんだろう?と考えることがあったりしますよね。
そして、改善できることならやってみようとも思います。
ちなみに、僕も同じ悩みを抱えていたことがあるので、そんな経験や本から得た知識を中心に書いています。
良かったら参考にしてください。
【3つの理由】趣味がないのはなぜ?

①現状維持を好むバイアス
- 変化を受け入れたくない
- 今の状態を好む
- ↑これを現状維持バイアスという
1つ目は、現状維持バイアスです。
投資の勉強などをすると良く聞く言葉で、損害を回避したいがために起こる、先入観や偏見のことですね。
たとえば、読書を趣味にする際、
「この本を買って最後まで読み切れるかな?」
「中途半端になっちゃうならやめとこうかな」
などと、損をする場合ばかり考えてしまうことも多いですよね。
つまり趣味がない人は、まずこの現状維持バイアスの影響を疑う必要があります。
②知る機会がない
2つ目は、趣味について知る機会がないことです。
「友達がやっていた」
「SNSで知った」
などと趣味のある人は、趣味を知る環境が整っていることが多かったりしますね。
たとえば、友達にスキーへ行こうと誘われたパターン。
1. 友達からスキーに誘われ行ってみる
2. 他にも誘われている人が数人いた
3. その中の1人が夏にサーフィンを
4. 詳しく話を聞いて興味が湧いた
5. 夏にサーフィンへ一緒に行く約束をする
寒いしめんどくさいからとスキーに行かなかったら、サーフィンのことを知る機会はなかったかもしれませんよね。
そんな感じで、趣味がない人は消極的な行動が原因だったりもするということです。
③飽きっぽい
3つ目は、飽きっぽくてやり続けられないということです。
たとえば、飽きっぽい人の特徴として、こんなことがあげられます。
・周囲の影響を受けやすい
・すぐ結果を求める
・興味のあるものがすぐ変わる
心当たりがある人も多いのではないでしょうか。
せっかく良さそうな趣味を見つけても、このようなことが原因で趣味がない人もいますね。
【解決法】趣味がない人の意識すべきこと

①小さな1歩を踏み出す
現状維持バイアスを克服するには、とにかく小さな1歩を踏み出すことが重要です。
そこで、小さな1歩を踏み出す方法を2つ紹介しておきます。
将来を想像して比較する
1つは、現状が続いた場合と1歩踏み出した場合をしっかり想像して、比較することですね。
現像維持バイアスは、1歩踏み出した場合のリスクだけを考えてしまうことで、起こりがちです。
なので、さまざまな視点から想像するということの重要性は、覚えておきたいですね。
成功体験を聞く
そしてもう1つは、成功体験を聞いてみることです。
「自信のなさ」なども、現状維持バイアスを引き起こす原因になりかねません。
他にも、声に出してみたり文字におこしてみるのも有効なので、覚えておきたいですね。
成功体験は、SNSやまとめサイトなどで探してみるといいと思います。
②知る機会を増やす
- 物事へ積極的に参加する
- 多くの人と接する
- まずは自分で調べてみる
趣味を知るため、積極的に行動するようにしましょう。
ただ、行動を起こしやすいかは、環境に依存する部分もありますよね。
趣味についていろいろ調べながら、機会があれば積極的に行動を起こすようにしましょう。
③挫折の要素を取り除く
飽きっぽい人は、途中でやめてしまう要素をできるだけ取り除き、継続を意識しましょう。
たとえば、こんなことを意識してみてください。
・1人で始めない
・小さな目標を立て続ける
・趣味選びに時間をかける
誰かと一緒に始めたり、小さな目標を達成することでのモチベーションアップが、挫折防止に効果的です。
初心者講座やスクールなどがあれば、それに参加して仲間を作るのもいいですね。
そんな感じで、継続を意識して対策することが重要です。
趣味は社会人のよくある悩みにも
ここで、これらの原因を解決して、趣味を持つメリットを紹介したいと思います。
・ストレス解消
・仲間ができる
・時間を有効活用
・スキルアップ
・お金になることも
仕事のストレスや友達が欲しいなどは、社会人によくある悩みですよね。
趣味のメリットは、そんな悩みの解決に役立ちそうなことばかりです。
なので趣味がない人は、こういったメリットがあることも、覚えておきたいですね。
【まとめ】なぜ趣味がない人は多い?→理由を3つ紹介
最後にこの記事のまとめです。
・現状維持バイアス
・知る機会がない
・飽きっぽい
次に、これらの解決法です。
・小さな1歩を踏み出す
・知る機会を増やす
・挫折の要素を排除する
そして趣味を持つことで、悩みの解決などが期待できることは、覚えておきましょう。
記事はこれで以上になります。
他の記事では、おすすめの趣味や趣味の継続方法を紹介していたりします。
こんにちは、おとぎです。 特技や熱中できる趣味がある人を見て、自分もそんな趣味が欲しくなることありますよね。 そんな人たちに必要なことの1つが、多くの趣味について知ることだと思います。 […]
こんにちは、おとぎです。 新しい趣味を始めてもすぐ挫折してしまい、落ち込むことがあったりしますよね。 自分には才能がないと諦めたりもしますが、ちょっとしたコツで挫折の可能性をかなりおさえることができます。 […]
良かったら参考にしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。