こんにちは、おとぎです。
一人カラオケに興味あるけど・・・
「店員さんにはどう思われるんだろう?」
「迷惑だったりしないかな?」
などさまざまなこと考えてしまい、最初の1歩踏み出せなかったりしますよね。
ちなみに僕は大学時代、カラオケ店で1年半ほどバイトしていました。
おかげで抵抗がまったく、いっしょに行く友達も少ないのでヒトカラ歴はかなり長いです。
そんな経験をもとに紹介しているので、良かったら参考にしてください。
一人カラオケの特徴

自由に練習できる
- 好きな曲を好きなだけ歌える
- 演奏を止めたりもできる
- 途中で食事休憩も
魅力の1つは、周りを気にせず好きなだけ練習できることです。
たとえば、同じ曲を連続で歌う・演奏を途中で止めるなど。
複数人の時はやりづらいことも、ヒトカラなら好きなだけできますよね。
ラーメンやパフェ・揚げ物など、好きなものを注文できる点もいいですね。
ストレス発散
- 好きな曲を熱唱してストレス発散
- 採点を気にせず歌える
- 待ち時間もない
好きな曲を歌うことは、ストレスの発散にもなりますよね。
しかし集合住宅などに住んでいると、家では大声を出せなかったりもします。
ヒトカラはそんな人たちの利用も多いですね。
複数人での利用と比べた場合、よりストレスフリーな点もいいですね。
ヒトカラってどうなの?

ヒトカラ利用者はたくさんいる
まずは「ヒトカラって他にもいるの?」について。
結論から言うと普通にいます。というか、めっちゃいます。
その中でも、たとえばこんな人たちはとくに多かった印象ですね。
- 平日・昼間のお年寄り
- 土日・昼間の20~30代
- 平日・夜中の大学生
ちなみに他だと、お昼に来てご飯を食べてく人や、「昨日5人で来店→次の日1人で再び来店」みたいな人だったり。
1曲も歌わず、こんなうるさいところで読書だけして帰る人もいましたね。
もちろんゼロではありませんが、友達と自転車でって子が多かったイメージですね。
まあ後にも触れますが、だからといって目立ったりはしないので安心してください。
ヒトカラは嫌われる?→大歓迎です
- 店員の仕事が少ない
- 繁忙期でもなければ満室にならない
- 代わりに入室する人もいない
一人カラオケは売り上げが伸びにくく、店員さんから嫌われそうなイメージもあると思います。
しかしそんなことはなく、むしろ大歓迎という店員も多かったですね。
たとえば、こんな理由で。
・オーダーが少ない
・マナーの良い人が多い
・掃除などもラク
・満室になんてほぼならない
カラオケで忙しくなるのは、基本的にフードのオーダーがたくさん入った時です。
たとえば夜中の3時過ぎ、シメのラーメンをいっきに頼まれたりするとかなりしんどいですね。
ですがヒトカラは、ドリンクを1杯持っていったら退室までほっとける人ばかりだったりします。
そして部屋を散らかしたりなど、マナーの悪い人も少ないです。
つまり店員の仕事が少ないので、大歓迎ということですね。
代わりに入室してくれるお客さんもいないので、そんな観点からも大歓迎です。
フリータイムはさすがに迷惑でしょ?→大歓迎です
- 店員の仕事量は変わらない
- そもそも繁忙期は入室できない
- フリータイムで売り上げに貢献
もちろん、フリータイムも大歓迎です。
ヒトカラのお客さんが何時間いても、店員の仕事量はあまり変わりません。
変わるのは会計や部屋の掃除を始めるタイミングくらいですね。
遠慮して欲しい時は、そもそもフリータイムでの入室ができないということですね。
つまり「入室できる=大歓迎」なので、遠慮せず売り上げに貢献してあげてください。
1人の瞬間は結構ある
- 複数人で来てても1人の瞬間はある
- 会計は1人のことも多い
- 周りの目を気にする必要はない

店員が大歓迎なのは分かったけど、他のお客さんの目が気になるという人もいますよね。
しかし複数人でカラオケに来ていても、1人の瞬間は結構あったりします。
「ドリンクバーを取りに行くとき」
「部屋を出てスマホを触りながら休憩」
「全員分の会計をまとめて1人で払う」
たとえばこんな感じですね。
つまり1人でいるからと、特別に目立つことはありません。
堂々としていれば気にする人はいないと思うので、過度な心配は不要ということですね。
【入店】受付の流れ
「そもそもカラオケ自体があまり・・・」
という人へ、よくある受付の流れを紹介します。
1. 人数
2. 飲酒・タバコの有無
3. ご利用時間
4. ご利用のコース
5. ご希望の機種
※会員登録が必須の店舗だと、最初に会員証の有無が聞かれます。
だいたいこんな感じですね。
気になるところをもう少し詳しく説明したいと思います。
会員登録
- 基本的に身分証があればOK
- 会員の方が安くなることも
- ネットで事前に作れる店舗もある
会員登録は必須の店舗と必須ではない店舗があって、僕がバイトをしていた店舗は必須でしたね。
参考までに、登録の流れはこんな感じでした。
1. 名前・生年月日をタッチ画面で入力
2. 電話番号・住所を入力
3. 顔写真付きの身分証明証をコピー
(なければその場で顔写真を撮る)
4. 会員証のカードを渡される
スムーズにいけば4~5分とかで終わると思います。
会員登録が必須でなくても、登録すると会員割引があってお得になったりもしますね。
なのでヒトカラを何度かする予定なら、作っちゃった方がいいかもです。
僕が働いている時もいましたが、カラオケ店には食い逃げなど悪いことをする人も来ます。
そんな理由もあって、ご協力してもらっているだけみたいですね。
ご利用時間
僕がバイトしていた店舗はこんな感じでした。
- 最低ご利用時間は1時間
- その後は1時間半・2時間と30分ずつ増える
- 2時間半以上利用するならフリータイムがお得
もちろん、時間がないという人は30分とかで退室もできます。
ただ、料金は1時間分かかるということですね。
フリータイムの方がお得な時間は店舗によって違うと思うので、店員さんに聞くか計算してみてください。
身分証がないと入店できない場合もあるので、覚えておきたいですね。
ご利用コースは3種類
よくあるご利用コースはこの3種類です。
1. ワンオーダー→入室中に必ず1品以上注文
2. ドリンクバー→ソフトドリンク飲み放題
3. 飲み放題→お酒とソフトドリンク飲み放題
ワンオーダーは、最低何円以上と値段が決まっています。
だいたいどこの店舗も、ドリンク1杯が最低料金をギリ超えるように設定されていますね。
「部屋にオーダーを持って来られる際に気をつかう」
「いつ来るか分からないから落ち着かない」
などの理由もあり、ヒトカラはドリンクバーコースで入る人が多かった印象ですね。

機種は基本的に2種類
よくある機種はこの2種類で、主な特徴はこんな感じです。
1. JOYSOUND→曲数が多い
2. DAM→アーティスト本人・アニメの映像が多い
DAMは音質が良いのも特徴ですね。
店舗によっては、どちらかの機種が多めだったり両方同じくらいだったりもします。
正直、両者に大差はないと思っていますが、僕はどっちも空いていたらDAMにしますね。
僕が受付をしたお客さんもDAMが多かった印象です。
よほどマイナーな曲でもなければ、DAMにもありますからね。
なので、ボカロをたくさん歌う人はJOYSOUNDがいいかも?という点は覚えておきたいですね。
退室の流れ
続いて退室の流れはこんな感じですね。
1. 終了10分前に延長の有無を電話で聞かれる
2. 時間になったら伝票等を持って受付へ
3. 料金を払って帰る
一応、伝票だけあれば会計はできます。
ただ、受付でマイクやデンモクを渡された場合は、持っていくと店員の仕事が減りますね。
余裕があったら、少し気をつかってあげるのもアリかもしれません。
ジュースで手がベタついたりもするので、部屋に置いてきましょう。
【注意点】初めてのヒトカラについて
貴重品の管理
- 部屋に誰もいない時間がある
- カラオケ店には悪い人も来る
- 部屋を離れる時は貴重品と一緒に
たとえば、ドリンクバーやお手洗いなど。
ヒトカラは、部屋に誰もいなくなる時間がたびたびあります。
なので、部屋を離れる際は貴重品の管理にも注意しましょう。
3月~4月は学生の春休み
- 3月~4月の頭は春休みに注意
- 学生にとっては大型連休
- 昼間に行っても満室のことがある
3月末~4月の頭くらいにかけて、学生は春休みです。
そのため、いつもの感じでヒトカラに行くと満室だったりします。
平日の午前中でも満室のことがあったりしますね。
もちろん、いつも満室というわけではありませんが、注意しておきましょう。
持ち込みは可能か
- 持ち込み可能かは店舗次第
- 持っていくと入店できなかったりも
- あらかじめ調べておく
飲食の持ち込み可能かどうかは、店舗によって分かれます。
たとえば、まねきねこは持ち込み可ですが、ビッグエコーは不可だったりします。
知らずに持って行ってしまうと、入店できなかったりもするので注意ですね。
食べ物は持って行き、飲み物は注文・ドリンクバーにするなどうまく利用できるといいですね。
ちなみに余談ですが、僕がバイトしていた店舗も持ち込みは可能でした。
なので、ケーキを持ち込んでお誕生日会をする人や、入室してからデリバリーのピザを注文する人もいましたね。
【1歩踏み出すコツ】ヒトカラのメリットも意識する
- 初挑戦→悪い点ばかり考えがち
- 心配ばかりで1歩が踏み出せない
- 良い点と悪い点の両方を意識する
最初の1歩が踏み出せない理由の1つは、悪い点ばかり考えてしまうことだと思います。
「店員さんに迷惑じゃないかな?」
「周りの人にはどう思われるんだろう」
みたいな感じですね。
・好きな曲が自由に歌える
・待ち時間がない
・熱唱してストレス発散
なぜ自分は一人カラオケに興味を持ったのかを思い出す、ということですね。
そうすれば、きっと1歩踏み出せると思うのでぜひ試してみてください。
【初めてのヒトカラ】よくある質問

事前予約はできますか?
僕がバイトしていた店舗は、ヒトカラでも予約可能でした。
繁忙期でなければ、基本的に可能な店舗も多いと思います。
店員に顔は覚えられますか?
覚えられます。
コンビニなどと違い、受付である程度の時間会話をするので覚えやすい気もしますね。
僕は「毎週日曜・午前中」のように、同じ時間帯に来たら2回目で覚えました。
常連になったら、
「おタバコは吸いますか?」
など、いつも吸わない人へはイチイチ聞かなくなったりもしますね。
つまり受付の時間が短縮できたりもするので、デメリットはないと思います。
歌っている時にオーダーが来た場合は?
無視でまったく問題ないです。
逆に曲を止めたりされるとこっちが申し訳なくなるので、ぜひ歌っていてください。
ただ、たまに会釈してくれる人がいると、「この人はいい人なんだろうな~」と勝手に思ったりもします。
なので、もし余裕があったら歌いながら会釈してみてもいいかもですね。
フリータイムで入っても追い出しされるって聞きました
たとえば、午前のフリータイム8時~19時と料金表に書いてある場合。
その時間内であれば、何時間歌っても料金が同じということです。
つまり19時までの利用が約束されるコースなので、基本的に途中で追い出されることはありません。
たとえば3時間保証の場合だと、混雑時は3時間をすぎた部屋から追い出されていくということです。
もちろん、混雑しなければ追い出されませんが覚えておきたいですね。
ただ、時間保証制度がないカラオケ店もたくさんあります。
僕がバイトしていた店舗もなかったです。
なので、もしヒトカラで長時間の利用をしたい人は、時間保証制度のない店舗を選びましょう。
【まとめ】初めてのヒトカラに挑戦する人へ
最後にこの記事のまとめです。
・ヒトカラは大歓迎
・フリータイムも大歓迎
・複数人で来ても1人の瞬間は結構ある
・3月と4月は春休みに注意
・長時間利用は時間保証のない店舗で
店員もヒトカラは大歓迎ですので、もし悩んでいる人がいたら前向きに検討してみてください。
記事はこれで以上です。
当ブログではヒトカラを始め、趣味についての記事もたくさん書いています。
良かったら他の記事も参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こんにちは、おとぎです。 「週末?中学の同級生とフットサルしてるよ」 「最近、家庭菜園を始めたんだよね!」 特技や熱中できる趣味がある人を見て、自分もそんな趣味が欲しくなることありますよね。 […]