こんにちは、おとぎです。
「読書 しないほうがいい」
「読書 やめとけ」
趣味の定番で、することでメリットが得られる読書。
しかし調べてみると、否定的な意見も多く見かけますよね。
ちなみに僕も読書が趣味で、これまで多くの本を読んできました。
そんな多くの本から得た知識や経験などをもとに書いているので、参考にしてください。
【読書】やめとけと言われる3つの理由

①本以外でも知識を得る方法がある
- ネットなどでも知識を得られる
- ↑基本的に無料
- わざわざ読書にする必要がない
読書をするメリットの1つは、知識が増えることです。
しかし、読書以外でも知識を増やす方法はありますよね。
・インターネットで調べる
・YouTubeで動画を見る
・知人に聞く
たとえばこんな感じで、これらは基本的に無料です。
なので、

と言われれば、たしかにもったいない気もしてきますよね。
そんな感じで、本にこだわる必要がない点が1つ目の理由です。
②読書しただけではあまり効果がない
- 1度読書しただけだと内容を忘れがち
- 定着にはアウトプットも必要
- 行動をしないと知識も生きにくい
読書をして、
「これは良いことを知れた!」
と感じるところまではいいのですが、そのあとに何もしないと内容をどんどん忘れていきますよね。
記憶の定着にはインプットだけでなく、アウトプットをすることが効果的です。
読むだけではなく、読んで得た知識を生かすことも忘れずにということですね。
たとえば、僕が最近読んだ「つみたて投資の終わり方」という本。
簡単に紹介すると、現役世代のときコツコツ積み立てた資金を老後どう使っていくかという内容の本です。
つまり28歳の僕がこの知識を使うのは、40年近く先ということになります。
まあ40年先とかは特殊だと思いますが、必要なときに覚えてなければ意味がないということですね。
③時間がかかる
- 1冊読むのに5~6時間
- すべてが良い本とも限らない
- だったらその時間を別のことへ
本を1冊読み終えるには、ある程度の時間がかかります。
スキマ時間で上手く読書ができるといいのですが、難しい人も多いですよね。
僕も車通勤とかだったら、読書の時間はかなり減っていたと思います。
「この本のために時間をつくったのか」
みたいに考えてしまうと、ショックを受けることもありますよね。
だったらその時間をもっと有効に使った方がいいのでは?というのが、3つ目の理由です。
【読書はやめとけ】3つのポイントを意識

①読書のメリットは1つじゃない
読書には、知識を得ること以外にも多くのメリットがあります。
・集中力アップ
・ストレス解消
・メタ認知能力が高まる
たとえばこんな感じで、これらはネットなどで調べる際には得られないメリットです。
もちろん、手軽にすばやく調べられるなどネットの良さもたくさんあります。
ちなみに、読書のメリットについてはこちらの記事でも紹介しています。
こんにちは、おとぎです。 「遊んでる暇があったら読書をしなさい」 「読書は人生を豊かにします」 こんなことをよく言われたりもするため、感覚的に読書は良いものと感じている人は多いと思います。 […]
目が悪くなるなど、よくある誤解についてもまとめているので参考にしてください。
②内容を思い出す機会を作る
読書したら終わりではなく、アウトプットする習慣をつけましょう。
・目次を見て内容を思い出す
・先を思い出しながら読み返す
・読み終えたらすぐ行動する
たとえば、こんな方法があります。
すぐ行動できれば、記憶への定着と知識を生かすことが同時にできるため、お手軽ですよね。
しかし行動できないものも多く、そんな場合は目次へ戻ることがおすすめですね。
ちなみに、僕が記事のまとめで目次とほぼ同じ内容を書くのも、そんな理由があったりしますね。
これをするかしないかで、記憶への定着しやすさが大きく異なります。
なので本を読み終えたら閉じずに、必ず目次へ戻るようにしましょう。
③【聞く読書】オーディオブックを利用する
読書をする時間がないという人には、オーディオブックがおすすめです。
・両手がふさがっていても読める
・目が疲れない
・作業をしながらでも可能
オーディオブックの良い点はこんな感じで、忙しくて読書する時間がない人に向いています。

という人は、無料で利用できるものを試してみるのがいいと思います。
有料プランを無料体験できたりと、気軽に試せるオーディオブックは多いです。
作品数は限られますが、アプリを登録するだけの完全無料で利用できるものもあったりしますね。
なので少しでも興味があれば、ためしてみるのもアリですね。
こんにちは、おとぎです。 「もっと本を読んだ方がいい」 多くの人が1度は聞いてことあるセリフだと思います。 しかし、時間がなかったり目が疲れるなどさまざまな理由で、読書を諦めてる人もいますよ[…]
【今こそ読書を】読書の需要が増え続ける
- 読書をする人は減ってきている
- 読書にはメリットがたくさん
- 多くの人と差が付く
「読書する人は減ってきている」
近年、スマホの普及などが原因で、読書する人が減っていると聞くことも多いですよね。
実際に、半分以上の人が月1冊も本を読まない、なんてデータもあったりします。
つまり考え方を変えれば、いま読書すると半分より上に立てるということです。
電子書籍やオーディオブックなど、紙の本以外でも読書をする方法はたくさんあります。
さまざまなものをためし、自分に合った読書ができるといいですね。
【まとめ】読書なんてやめとけ→むしろ今こそおすすめ
最後に、この記事のまとめです。
・本以外でも知識習得は可能
・読書しただけでは効果が薄い
・時間がかかる
そして、これらの解決策です。
・読書のメリットはたくさんある
・内容を思い出す機会を作る
・オーディオブックを利用する
読書は、少しの意識で有益なものへ変わります。
みなさんも有益な読書をして、多くの人と差が付けられるといいですね。
記事はこれで以上です。
他の記事では、読書の時間帯や電子書籍についてまとめていたりもします。
こんにちは、おとぎです。 読書をする時間帯について。 なんとなく朝の方がいい気はしますが、実際どうなのでしょうか? 結論から言うと、朝と夜それぞれに良い点・悪い点があり、良いところだけを上手[…]
こんにちは、おとぎです。 ・最近、電子書籍の利用者をよく見かける ・興味はあるけどデメリットも多そう ・いまだに電子機器の操作が苦手で... 電子書籍の利用者を見かけて、「ちょっと興味があるな~[…]
良かったら参考にしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。