こんにちは、おとぎです。
「もっと本を読んだ方がいい」
多くの人が1度は聞いてことあるセリフだと思います。
しかし、時間がなかったり目が疲れるなどさまざまな理由で、読書を諦めてる人もいますよね。
そんな人たちは、オーディオブックの利用がおすすめです。
ちなみに僕も、スキマ時間などにオーディオブックを利用することがあります。
そんな経験も元に書いているので、良かったら参考にしてください。
【聞く読書】オーディオブックがおすすめの理由

耳のスキマ時間を有効に
- 耳が暇をしている時間は多い
- 両手を使わずにできる読書
- あっという間に読み終わる
みなさんは耳のスキマ時間を意識したことがありますか?
忙しいと思う時でも、耳は暇をしていることが結構あります。
たとえば、こんな時です。
・出かける準備をしている時
・通勤時間
・散歩やトレーニング中
・家事をしている最中
・入浴中
オーディオブックの特徴は、両手を使わずに視線を向けることなく、読書ができることです。
なので、このような時でも利用が可能で、スキマ時間を有効活用できる点がいいですね。
読書にはストレス解消効果もあるため、「散歩→身体を、読書→心を」のような心身ともに健康を意識した時間を作るようにしていますね。
こんにちは、おとぎです。 「遊んでる暇があったら読書をしなさい」 「読書は人生を豊かにします」 こんなことをよく言われたりもするため、感覚的に読書は良いものと感じている人は多いと思います。 […]
読書が苦手という人にも

目が疲れたり、内容が頭に入らないなどの理由で読書が苦手な人もいると思います。
聞く読書は、そんな人たちにもおすすめです。
・目が疲れない
・気軽に読み返せる
・乗り物で読書すると酔う人にも
とくにおすすめなのが、繰り返し読書をしたい時に利用することです。
1回読んだだけでは頭に入らなかったり、定期的に読み返したい良い本などもありますよね。
なので、スキマ時間を復習する時間にあてて、有効活用できる点がいいですね。
【おすすめの聞く読書】オーディオブックアプリ3選

①audiobook.jp
- 会員数250万人以上
- 日本語書籍の取扱数が日本で1番
- 書籍の検索がナレーター名でも
- 料金プランが「聴き放題」と「チケット」の2種類
audiobook.jp は、オーディオブック2大サービスとも言われているうちの1つです。
オーディオブックは海外の言語で書かれた本も多いですが、こちらは日本語書籍の取扱数が日本で1番多いですね。
また、料金プランが2種類あり、好きな方を選べるのがいいですね。
聴き放題プラン
- 月額1000円
- 年割プランにすると月750円
- 1万冊以上が聴き放題
- 対象作品は何冊でもダウンロード可能
- 無料お試し期間14日間
1つ目は、聴き放題プランです。
オーディオブックは紙の本と比べて値段が高めなので、月に1冊でも読めば元が取れます。
無料期間中に解約しても料金は発生しないので、気軽に試せるのがいいですね。
チケットプラン
- 毎月発行されるチケットで対象作品と交換
- チケット1枚が月額1500円。2枚が2900円。
- 500円分のポイントが毎月もらえる
- 対象作品30%オフのシークレットセールに参加可
もう1つは、チケットプランです。
こちらは、解約したら聴けなくなる聴き放題プランとは違い、いつまでも聴けるのが特徴ですね。
そして、チケットプラン加入者のみ参加できるシークレットサービスもある点も、覚えておきたいですね。
②Audible(オーディブル)
- 会員は月額1500円
- 作品数40万冊以上
- 聴き放題対象作品数12万冊
- 会員は聴き放題対象外の本を割引き
AudibleはAmazonが運営しています。
こちらがオーディオブック2大サービスのもう1つで、作品数が40万冊以上と多いのが特徴です。(日本語書籍2万冊)
そして、月額会員特典はこんな感じです。
・12万冊が聴き放題(日本語書籍1万冊)
・聴き放題対象外の本が30%オフ
・無料体験期間30日
無料体験期間が30日と、長めなのがいいですね。
さらに、こちらも無料体験期間中の解約では料金が発生しないので、気軽に試せます。
30日もあればかなり多くの本を読書できると思うので、有効に活用したいですね。
③青空朗読

- 掲載数は約960タイトル
- すべて無料で聴ける
- 著作権の切れた作品を公開している
青空朗読はすべて無料で公開していて、オーディオブックとはどんな感じなのか、試してみたい人におすすめです。
オーディオブックを試すついでに、タイトルは知っているけど読んだことはない本が聴けたりします。
しかし、完全無料なこともあり作品数やジャンルが豊富とは言えません。
なので、試しに利用してみて、オーディオブックに興味が湧いたら、上2つの無料体験を利用してみるというがおすすめですね。
オーディオブックについてよくある質問

オーディオブックの選び方は?
オーディオブックを選ぶ時に、注意したい点はこんな感じです。
①読みたい本やジャンルが豊富か
②聴き放題プランは充実しているか
③アプリは使いやすいか
④無料お試し期間はあるか
できれば、無料お試し期間があるものを選ぶといいですね。
無料期間があるものを選び、その期間中に上の①~③について確認するという流れがおすすめです。
1冊って何円くらい?
1500円~3000円くらいのものが多いと思います。
紙や電子の本と比べると少し高めです。
1冊の再生時間は?
等倍だと4~5時間から長いと10時間くらいのイメージです。
再生速度は2~3倍とかに変えられるので、もっと短くもできますね。
【まとめ】おすすめのオーディオブックアプリ→まずは無料体験を
最後にこの記事のまとめです。
・audiobook.jp
・Audible
・青空朗読
これらはすべて無料で試せるので、まずは気軽に無料で利用してみましょう。
記事はこれで以上になります。
こちらの記事では、読書するおすすめの時間帯なども紹介しているので、良かったら参考にしてください。
こんにちは、おとぎです。 読書をする時間帯について。 なんとなく朝の方がいい気はしますが、実際どうなのでしょうか? 結論から言うと、朝と夜それぞれに良い点・悪い点があり、良いところだけを上手[…]
最後まで読んでいただきありがとうございました。