こんにちは、おとぎです。
「ピアノを趣味にするメリットって?」
「大人からじゃ遅いかな?」
趣味で音楽といえばピアノ、なんてイメージの人も多いと思います。
そんなピアノのメリットを調べてみると、
・記憶力が上がる
・集中力が高まる
・頭がよくなる
などとたくさん出てきますが、実感しにくそうなものも多いですよね。
ちなみに僕は4歳からピアノを始め、現在は独学で続けています。
好きで続けているだけなので、学んでいる感はあまりないですけどね。
そんな20年以上のピアノ経験などをもとに書いているので、参考にしてください。
大人になって感じたピアノのメリット
では、さっそくメリットについてです。
さまざまな観点から4つ紹介しています。

楽器の中では始めやすい
- ピアノ→1番有名な楽器とも
- ピアノ教室がたくさんある
- 独学でも始めやすい
世界で1番有名な楽器とも言われるピアノ。
そのためピアノ教室の数や安価な電子ピアノも多く、レッスンを始めやすいのが特徴です。
おかげで僕の実家は結構な田舎だったりしますが、無事4歳からピアノ教室に通えたわけですね。
独学でも始めやすいのは嬉しいですよね。
そんな感じで、とにかくハードルが低い楽器という点が1つ目のメリットです。
帰省→ピアノの強化合宿
- 実家に帰る→やることがない
- 何もない実家にもピアノはある
- 帰省時のヒマつぶしになる
「実家や祖父母の家に行ってもやることがない」
あるあるですよね。
そんな何もないところにもピアノはあったりするので、ピアノが弾けるとヒマをつぶせます。
楽譜は電子楽譜を利用すれば荷物もいらないですね。
帰省というより、ピアノの強化合宿って感じですね。
もし実家などにピアノがない場合は、購入をすすめてみるのもアリだと思います。
脳科学的には良い効果もあるようですし、始めやすい楽器でもありますからね。
そんな感じで、強化合宿に興味があったら上手くすすめてみてください。
その空間の主役になれる
ピアノの演奏中は、その空間の中心になれるような独特の感覚があったりします。
感覚をうまく伝えるのは難しいですが、まとめるとこんな感じですかね。
・静まり返った空間
・多くの人から注目される
・ほどよい緊張感もある
・そんな空間で唯一、音を発するピアノ
・そのピアノを演奏しているのは自分
少し大げさかもしれませんが、特別な感じがなんとなく伝わればと思います。
こういった感覚は、親戚の集まりとかでも充分味わえますね。
なので、まだ味わったことがない人は、ぜひ体験してみてください。
何歳から始めても遅くない趣味
- ピアノのイメージ→子供の習い事
- 年齢はあまり関係ない
- 老後の楽しみにも
ピアノは何歳からでも始められる趣味です。
子供の習い事というイメージも強いですが、大人から始めて楽しんでいる人もたくさんいます。
70歳を過ぎてから始める人もいたりして、とにかく年齢は関係ないという印象ですね。
年齢が関係なく始めやすい趣味ということで、老後の楽しみなんかにもいいですよね。

【時間】あえてデメリットをあげるなら
- 上達にはある程度の時間が必要
- ピアノの練習は地味なものも多い
- 挫折しやすさが低くはない
デメリットを感じたことはほぼありませんが、あえてあげるなら時間です。
ピアノは上達を感じるまでに時間がかかります。
たとえば半年間くらい毎日練習した程度だと、あまり上達してない自分にショックを受けるかもしれません。
なので最初のうちは上達よりも、練習した回数で目標を立てることがおすすめだったりしますね。
詳しくはこちらの記事でも解説しています。
こんにちは、おとぎです。 家での時間が増えたのをきっかけに、ピアノを始めてみた人も多いですよね。 しかし練習が続かず、挫折してしまう人も多かったりします。 そこで今回は、ピアノの練習が続かない[…]
練習は週4でOKなど、少し変わったコツもまとめているので参考にしてください。
ピアノを大人から始めるメリットもある
子供のイメージも強いピアノですが、大人から始めるメリットもあります。
・鍵盤の前に座り続ける集中力
・子供よりは指が動く
・演奏記号の理解力
たとえば、僕がピアノ教室に通い始めたのは4歳です。
当時は、こんな感じだったと聞いています。
・レッスン時間の30分も座っていられない
・じゃんけんの手もできるか怪しいレベル
さすがにこんな子よりは早く上達できそうですよね。
音楽が趣味なんてステキなことだと思うので、興味があったら前向きに検討してみてください。
【まとめ】大人になって感じたピアノのメリット
最後にこの記事のまとめです。
・楽器の中では始めやすい
・帰省時のよいヒマつぶしに
・その空間の主役になれる
・何歳からでも始められる
そして大人からピアノを始めるメリットがある点も覚えておきたいですね。
記事はこれで以上です。
他の記事でも僕のピアノ体験談や、コツなどをまとめています。
こんにちは、おとぎです。 近年、ピアノ男子という言葉を聞く機会が増えてきました。 多くの人が憧れたりもしますが、本当に良いことばかりなのか気になりますよね。 そこで今回は、ピアノ男子のあるある[…]
こんにちは、おとぎです。 「休みの日にできる趣味が欲しい」 「家事や育児のちょっとしたスキマ時間にも」 近年、おうち時間が増えたこともあり、ピアノへ興味を持った人も多いと思います。 […]
良かったら参考にしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。